遠賀霊園に完成した集合型屋外納骨施設をご紹介!申し込み締め切りは5月13日です

遠賀、鞍手、中間、北九州を中心とした地域にてお墓のお仕事をさせていただいております、共同石材株式会社の中嶋です。今回は、遠賀霊園に完成した集合型屋外納骨施設についてご紹介いたします!

遠賀霊園 集合型屋外納骨施設

遠賀霊園で初めての屋外納骨施設の第1期がこのほど完成しました。この施設は、霊園利用者の方や町民からのご要望に応えて、遠賀町が建立したものです。現地で撮影してきましたので、詳しくご紹介いたします!

 

遠賀霊園 集合型屋外納骨施設について

区画数

156区画 (最大936柱)

価格

1区画 50万円~、1柱 9万5千円~

●占有区画1 71区画(1区画あたり)遠賀霊園使用者:55万円、町民:57万円
●占有区画2 56区画(1区画あたり)遠賀霊園使用者:50万円、町民:52万円
●共有区画  168柱(1柱あたり)遠賀霊園使用者:9.5万円、町民:10.1万円

※1区画の広さ:W400 × D600 × H240mm(5寸の骨壺であれば6つ納骨可能)
※遠賀霊園利用者の方は、費用面でお求めやすくなっています。

募集対象者

現時点で申し込みができる方は、「遠賀霊園の使用者または同じ世帯の人」「遠賀町に住民票がある人」になります。

特徴・管理について

遠賀霊園利用者の方は費用面での優遇があります。募集開始の翌年度から50年間は、施設の清掃や修繕などの維持・管理を遠賀霊園が実施します。管理にかかる費用は、すべて使用開始時に支払い、追加で管理料が必要になることはありません。50年間の管理期間が終了したら、ご遺骨はすべて遠賀霊園内に建立予定の合葬墓に改葬され、ご遺骨がなくなった集合型屋外納骨施設は取り壊す予定になっています。

申込期間

令和7年4月1日(火曜日)~5月13日(火曜日)

郵送は、令和7年5月9日(金曜日)必着です。
申し込み方法等の詳細は、遠賀町のホームページをご確認下さい。なお、使用者の決定方法は先着順ではなく、募集種別ごと(占有・共有)に抽選が行われます。抽選日は令和7年5月23日(金曜日)です。

 

現地のご紹介

霊園入り口にある管理事務所横の駐車場から撮ったお写真です。遠くに屋外納骨施設が見えています。駐車場からすぐの場所にあり、赤いコーンのところからは歩いて向かいます。

 

全体像です。高さは2mくらいあります。今回完成したのは第1期で、最終的には第4期まで予定されています。

 

入口にある看板です。下のイメージ図で分かるように、4つの納骨施設が並んで建てられる予定になっています。今回完成した第1期は、イメージ図の一番右端です。ご家族ごとにお骨壺を納められる占有区画と、他の方と一緒に納める共有区画があります。

 

納骨施設手前には、お参りのための参拝台が設置されています。反対側にも同じように納骨区画と参拝台があります。ひとつひとつがお部屋のようになった区画で、手前が蓋石になっています。蓋石には、使用者の方が決まればご家名等の彫刻できます。彫刻は、遠賀町内の石材店でさせいただくことになりました。弊社では、家名と家紋など、色々なパターンをご用意しています。

 

上から3段までは、占有区画1です。占有区画1は71区画あり、遠賀霊園使用者の方であればひと区画55万円、そのほかの町民の方では57万円となっています。福岡でよく使われる5寸のお骨壺であれば、ひと区画6つまで収蔵可能です。

 

中ほど2段が占有区画2です。占有区画2は56区画あり、遠賀霊園使用者の方が50万円、町民の方は52万円となっています。

 

一番下は共有区画です。こちらは他の方と共有する区画で、1柱ずつ納められます。ひと区画に6柱、28区画ありますので最大で168柱を収蔵可能です。こちらも遠賀霊園使用者の方は9.5万円、町民の方は10.1万円と、霊園使用者の方は優遇があります。こちらは、納骨される方のお名前のみを正面に彫刻する形です。

 

申し込みの締め切りは令和7年5月13日までとなっていますので、遠賀町内の方で「お墓を継ぐ人がいない」「将来の管理が心配」といった方は、この機会にどうぞご検討ください。また、抽選結果やその後の様子なども、こちらでご紹介してまいります!

 

参照:遠賀霊園 集合型屋外納骨施設(第1期)
https://www.town.onga.lg.jp/soshiki/5/61444.html