大きく傾いたお墓を扉型納骨室のお墓へリフォーム。宗像市地域墓地
遠賀、鞍手、中間、北九州を中心とした地域にてお墓のお仕事をさせていただいております、共同石材株式会社の中嶋です。宗像市の地域墓地にて、傾いたお墓を扉型納骨室へリフォームする工事をお任せいただきましたので、ご紹介いたします。
宗像市地域墓地 お墓改修工事24㎡
今回のお客様は、以前宗像市内の墓地でお墓のリフォーム工事をさせていただいた際に、「うちの墓も見てほしい」とお声かけ頂いた方です。
こちらがご相談のお墓です。24㎡のとても広いお墓で、石積みの土台の周りはコンクリートの土間になっています。お客様は、「お墓の傾きを直したい」とご希望でした。
正面から見ると全体的にかなり左に傾いていましたので、お墓を支えている基礎からやり直す必要がありました。当初は全部解体して基礎を打ってもう一度組み直してもらおうかというお話でしたが、昔ながらの深い蓋式の納骨室で納骨するのも大変なので、この機会に扉型の納骨室にすることをご提案すると、今のお墓をできるだけ残す方向でのリフォームをご依頼いただきました。
工事の様子です。まずはお墓を取り外していきます。お墓本体はまた再利用しますので、丁寧に取り外して保管しておきます。
お墓を取り外したら、外柵の解体に入ります。周りは石が積んであり、その内側は土が入っていました。これもすべて取り除いていきます。
すべて取り外した後、基礎を打つ準備に入ります。今回はお客様とお話して、解体した石積み部分なども下地の基礎石として再利用しました。きれいに並べて準備を整えます。
その後、土台となる基礎コンクリートを打って、その上に縁石を設置しました。細かい端材なども再利用します。
縁石の内側の整地をして、お墓の基礎を打つ工事に入ります。
墓地の中央あたりにお墓本体の基礎を打ちます。地固めをしたあと、木枠で囲んだ内側に鉄筋を組み、コンクリートを流し入れます。
コンクリートがしっかり固まったら、基礎の上にお墓を据えていきます。新しい扉型の納骨室です。このあと、お墓の手前に石貼りをしました。
納骨室の上に、保管していたもともとのお墓を順に据えていきます。
お墓をすべて据え直して、踏み石の上に法名碑を据えたら、周りの土間コンクリートを打ちます。地固めをして鉄筋を組みました。
コンクリートを打って、表面をきれいに仕上げていきます。お墓本体の基礎は少し高めに打っていて、そこから四方に向かって少し傾斜をつけ、外に水が流れていくようにしています。墓地の右側から左側に向けて傾斜していて、お墓の左側は基礎部分からかなり高さがあるので、階段を設けました。
左官仕上げの土間が仕上がりました。このあと花立や香炉などの付属品を設置して、お墓の彫刻や家紋の色の入れ直し、クリーニングを行って、工事完了です。
リフォームが完了したお墓です。お墓本体の一番下の芝台から上は、既存のお墓をきれいにして再利用しています。正面文字は黒色を、家紋には白色を入れました。納骨室部分や花立・香炉は新しく作成した部分です。納骨室の扉にあるのは通気口で、中に湿気が溜まりにくくなります。
お客様は工事中にもちょこちょこお越しくださっていて、完成後は「きれいになってよかった」とご夫妻で喜んでくださいました。周りを樹木に囲まれているので落ち葉のお掃除等も大変だと思いますが、広い土間のコンクリートもきれいに打ち直したので、お掃除もしやすくなると思います。長年お参りされてきたお墓を残し、使えるところは下地部分などに再利用しながら、強度の高いお手入れのしやすいお墓にすることができましたので、これからも末永く安心してお参りいただければ嬉しい限りです。何かお困りの時はまたお気軽にお声かけください^^